2010/05/31
Ext JSを使ったブログテンプレートの問題点
今日は月末。ブログテンプレートは明日から別のものに変えます。明日から使うテンプレートの作者が作ったものは、今まで何度か利用していて、私は気に入っています。選ぶ基準は見栄え以外には次の通りです。
1.本文を表示する画面幅は結構広いこと
1.本文を表示する画面幅は結構広いこと
続きを読む
スポンサーサイト
2010/05/30
環境負荷を考えたプリンタ
環境負荷について調べていました。環境基本法によると、環境への負荷とは「人の活動により、環境に加えられる影響であって、環境の保全上の支障の原因となるおそれのあるものをいう。」です。
インターネットで環境負荷を調べていると、EPSONのプリンタの記事がありました。環境負荷・使用コストを低減するカートリッジレスカラープリンタです。インクカートリッジをなくすことで環境負荷を減らし、インクがなくなったときはプリンタ本体に直接インクを補充するという新たな発想です。

インターネットで環境負荷を調べていると、EPSONのプリンタの記事がありました。環境負荷・使用コストを低減するカートリッジレスカラープリンタです。インクカートリッジをなくすことで環境負荷を減らし、インクがなくなったときはプリンタ本体に直接インクを補充するという新たな発想です。

2010/05/29
「環境計量士への近道」の使い道
最近、このブログの計量・環境ネタや、騒音・振動計測についての調べもので「環境計量士への近道」を見ることが増えました。計量士試験の時はあまりいい本ではないと思っていたのですが、計量士になってからの方が役に立っているようです。




2010/05/28
ネットに接続しないから大丈夫?!
先日、BizVizをお使いのお客様を訪問しました。サーバ機の入れ替えのため、新サーバ機にBizVizサーバの設定をした上でデータを移しました。最後に接続確認して問題なく起動したのですが、接続確認の際に確認するウィルス対策ソフトのファイアウォールの設定は、とみると...なんとインストールされていませんでした。Windows標準のファイアウォールのみの設定です。
お客様がおっしゃるには、「このPCはインターネットに接続できないようにしているので、ウィルス対策ソフトを入れていません」。おそらくネットにつないでいないのだから大丈夫、という意味だと思うのですが、あまりよくない対応だと思いました。
お客様がおっしゃるには、「このPCはインターネットに接続できないようにしているので、ウィルス対策ソフトを入れていません」。おそらくネットにつないでいないのだから大丈夫、という意味だと思うのですが、あまりよくない対応だと思いました。
2010/05/27
もし高校野球の女子マネージャーが...
2010/05/26
アクセスログのreferer解析は結構面倒
「ブログのアクセスログ整形をawkとnkfでやってみた」で書いたawkスクリプトを、実際のログ解析スクリプトに組み込んで確かめてみましたが、うまくいかない時があります。
というのも、ダウンロードしたアクセスログのreferer部分が"きれいに"取れていないことがあるからです。
実際にあったログのreferer部分でこんなものがありました。
というのも、ダウンロードしたアクセスログのreferer部分が"きれいに"取れていないことがあるからです。
実際にあったログのreferer部分でこんなものがありました。
2010/05/25
Ext JS-GridのColumnに色をつける
Ext JSのAPI DocumentationにFAQがありますが、その中にかなりの行数を割いて「Ext FAQ Grid」が書かれています。Gridはよく使われるコンポーネントである上、慣れないと使い方がわからないので、詳しく書かれているようです。
その中に"Appearance"という章があり、見栄えをよくする方法が紹介されています。今回はGridのColumnに色をつけてみました。

その中に"Appearance"という章があり、見栄えをよくする方法が紹介されています。今回はGridのColumnに色をつけてみました。

2010/05/24
知っておいた方がいい言語
Ext JSはクライアントサイドのwebアプリを作る際に使うフレームワークですが、「Learning Ext JS」を読んでいると、サーバサイドのコードを紹介している部分があります。例えばGridのページングにはサーバサイドのプログラムが必要なので、「こんな感じでサーバサイドのコードを書きます」といった簡単な例ですが、挙げられています。この本ではPHPとMySQLで書かれていました。
特にPHPやMySQLでないといけないわけではありません。Perl,Java,RubyやPostgreSQL,Firebirdでもいいのですが、著者はおそらく多くの人が知っているであろう言語やDBを選択したのでしょう。
特にPHPやMySQLでないといけないわけではありません。Perl,Java,RubyやPostgreSQL,Firebirdでもいいのですが、著者はおそらく多くの人が知っているであろう言語やDBを選択したのでしょう。
2010/05/23
将棋とチェスはココがちがう
先日図書館でチェスの本を借りました。ジャック・ピノーの「クレイジー・チェス」です。

チェスのルールは以前から大体は知っていたのですが、この本で初めて知ることもありました。そうすると、将棋との違いもいろいろとわかってきました。「将棋は取った駒を打てるが、チェスは打てない」といった誰でも知っていることではありません。

チェスのルールは以前から大体は知っていたのですが、この本で初めて知ることもありました。そうすると、将棋との違いもいろいろとわかってきました。「将棋は取った駒を打てるが、チェスは打てない」といった誰でも知っていることではありません。
2010/05/22
騒音レベルを計算するのに必要なlogの値
「環境計量士試験の問題を解いてみました」で書いた騒音レベルの計算について、計量士試験の勉強をされている方であれば、「そんな計算しなくても、JIS Z8731に書いてあるのを覚えておけばいいんだよ」と思われることでしょう。
JIS Z8731。これはJISで定められた「JIS Z8731:環境騒音の表示・測定方法」のことで、確かにこの規格の最後に記載してある附属書2表1には、下記のような表が掲げられています。

次へ>>
JIS Z8731。これはJISで定められた「JIS Z8731:環境騒音の表示・測定方法」のことで、確かにこの規格の最後に記載してある附属書2表1には、下記のような表が掲げられています。
