2013/11/30
12月1日より道路交通法改正
2013/11/29
今注目のDuckDuckGo
2013/11/28
Python-EUC-JPのDBの件、一波乱あったがなんとか解決
2013/11/27
スペクトル系列については「コホモロジーのこころ」が読みやすい
2013/11/26
PythonでEUC-JPのDBを扱うには、Python2にするとよい!
昨日、PythonでEUC-JPのDBを扱うとうまくいかないという記事を書きました。もうPythonは諦めてPHPでと思ったのですが、あまりに悔しいのでもう一粘りということで再チャレンジしました。py-Postgresqlがダメなのかもしれないということで、psycopg2をやってみました(これはサイコPG2と読むのだろうか?)。
2013/11/25
Pythonでは日本語を扱うのが大変−PHPの方がずっといい
最近痛感したのが、「Pythonでは日本語を扱うのが大変」ということ。こんなにハマってしまうとは思いもよりませんでした。事の起こりは、文字コードがEUC-JPのPostgreSQLデータに
、いわゆる"たつさき"があったこと。このためエラーを吐いてしまい、先に進むことができなくなりました。

2013/11/24
「代数学のひろがり」を読んでいます
2013/11/23
ソートイ教授の「シンメトリーのモンスターを追え」を見ました
2013/11/22
読みたい本がいくつかある
最近読みたい本がいくつかあります。数学関連ではソートイ教授の「素数の音楽」ですが、いつも行く図書館では貸し出し中のため、「シンメトリーの地図帳」を借りてきて、今日から読み始めています。タイトルからわかるように「群論」の話です。予想通りわかりやすく説明されています。
2013/11/21